

| 車の技術向上や保険の自由化で、新たな特約、割引サービスがあります。 各保険会社特有の制度もありますので、使用頻度や割引制度を上手く利用して、無駄のない自分にあった保険をみつけましょう。  | 
    
| ■エアーバック装着車割引き | 
|---|
| エアバック装着車割引きとは、自動車にエアバックが装備されている場合に、任意保険料が割り引かれます。 このエアバックが付いていると、事故でケガを負った場合でも、軽傷で済む可能性が高くなることから、任意保険料が割り引かれます。 デュアルエアバックやサイドエアバック、カーテンエアバックなどがあり、多くの自動車で標準装備されていますので、多くの人がエアバック装着車割引きを受けられます。 例として、エアーバック装着車割引きは搭乗者傷害保険料が10%割引きとなります。  | 
    
| ページトップへ | 
    
| ■ABS装着車割引き | 
| ABS装着車割引きとは、自動車にABSが装備されている場合に、任意保険料が割り引かれます。 ABSとは、ABSは、「アンチロックブレーキシステム」の略で、急ブレーキを踏んだときに、タイヤがロックすることを防ぎ、ハンドルの操作を可能にし、それによりスピンも防ぐ安全装置のことです。 この安全装置が付いていることで、緊急時の安全性が高まるので、任意保険料が割り引かれ、最近では、多くの自動車にABSが標準装備されていますので、確認してみてください。 例として、装着車は、対人、対物、搭乗者傷害を5%割引きとなります。  | 
    
| ページトップへ | 
    
| ■衝突安全ボディー割引き | 
| 衝突安全ボディー割引きとは、所定の衝突安全基準を満たした自動車の場合に、任意保険料が割り引かれます。 衝突安全ボディーの自動車で、事故が起きた場合は、事故によってケガをする可能性が低くなりますし、ケガも軽傷で済む可能性が高くなるために、任意保険料が割り引かれます。 注意したいのは、「欧州基準」「米国基準」「国内基準」など、どの衝突安全ボディー基準を採用しているかが保険会社によって異なるので、チェックしてください。 例として、衝突安全基準を満たしたクルマについて、搭乗者傷害、人身傷害が10%割引きになります。  | 
    
| ページトップへ | 
    
| ■四輪駆動割引き(4WD割引き) | 
| 四輪駆動割引きは、四輪駆動(4WD)の自動車の場合に、任意保険料が割り引かれます。 一般的な「前輪駆動(FF)」や「後輪駆動(FR)」のような2つの車輪に駆動力を伝える自動車よりも、駆動力を4つの車輪に伝える「四輪駆動(4WD)」の自動車の方が、いざというときの制動距離やハンドル操作などが安定しているので、事故を起こす可能性が低いと考えられ、任意保険料が割り引かれます。 例として、四輪駆動割引き(4WD割引き)は、5%割引きになります。  | 
    
| ページトップへ | 
    
| ■盗難防止装置割引き | 
| 盗難防止装置割引きとは、自動車に、盗難防止装置が装備されている場合に、任意保険料が割り引かれます。 保険会社により違いますが、盗難防止装置割引きは、自動車メーカーの純正オプション装備に限定されている場合もありますので、確認しておく必要があります。 保険会社によっては、イモビライザー割引とか、盗難追跡装置割引などとも呼ばれています。  | 
    
| ページトップへ | 
    
| ■環境対策車割引き | 
| 低公害車、低燃費車、低排出ガス車などが、割引きの対象になります。 例として3%の割引きとなります。  | 
    
| ページトップへ | 
    
| ■エコカー割引き | 
| ハイブリッドカー、電気自動車、メタノール車などの低公害自動車が割引きの対象になります。 例として3%の割引きとなります。  | 
    
| ページトップへ | 
    
| ページメニュー | 
|---|
| ■エアーバック装着車割引き ■ABS装着車割引き ■衝突安全ボディー割引き ■四輪駆動割引き(4WD割引き) ■盗難防止装置割引き ■環境対策車割引き ■エコカー割引き  | 
    
| スポンサードリンク | 
| 
 | 
    
任意保険料の割引サービス
〜自動車装備〜
      
  | 
    
| 
       |